
SUNNY
2011年度作品
124分 / 韓国 / PG-12
監督・・・カン・ヒョンチョル
脚本・・・カン・ヒョンチョル、イ・ビョンホン
出演・・・ ユ・ホジョン、シム・ウンギョン、チン・ヒギョン、カン・ソラ、コ・スヒ 、キム・ミニョン、ホン・ジニ、パク・チンジュ、イ・ヨンギョン、ナム・ボラ、キム・ソンギョン、キム・ボミ、 ミン・ヒョリン
キャッチコピー・・・人生で一番輝いていた日々が また、やってきた







映画 「サニー 永遠の仲間たち」 、超オススメです!
韓国で740万人を動員した作品。
以前何かのDVDにて予告を見た際 「おおっ 韓国版のTHE青春!気になるなぁー、面白そうだなー」 と純粋に感じ見たい映画リストに入れていました。
*あらすじ*
夫や娘にも恵まれ、何不自由ない生活を送っていた42歳のナミは、ある日、母の入院先で高校時代の友人チュナと再会する。
25年前の高校生時代、ナミやチュナら7人の仲良しグループはずっと一緒にいると約束しあったが、ある事件がきっかけで離れ離れになってしまっていた。
病気に苦しみ、最後にみんなに会いたいというチュナのため、ナミは当時の仲間を集めようと決意。
各地に散った仲間を訪ねる旅の過程で、再び 人生に輝き を取り戻していく。
本作、 高校生時代 と 大人時代 が 交互 に描かれます。
両方の時代、とてもスムーズに切り替えされるので、特に変な違和感はなくすんなり入ることが出来ます。
現在編ではメンバーを一人ずつ探す過程、そして25年という歳月での変化。
見ていて感情が刺激されました。
高校生編 では
教室での些細なシーンから始まり、
犬猿の仲のライバルグループとのケンカ
イケメンとの淡い片思い
みんなでダンス、同じ時間を過ごす空間 etc...
とにかく個性豊かな 7人の喜怒哀楽 が見れます。
韓国映画の為、正直いうと名前は覚えきれず、1回見ただけではキャラが一致しないところもありましたが、それ以上に作品の持つ魅力にノックアウトされてしまい、途中何度も 涙 が流れました。
個人的に印象的だったのは、当時未来の自分に向けて撮影していたメッセージビデオ!
これには グッ と来ました。
女子の友情 でまさか泣けるとは・・・。
もちろん、笑い要素もタップリ入っており、予告以上のクオリティです。
普段ほとんど手に取らない韓国映画ともあって驚いたと同時に、韓国映画侮れないなと感じました。
あぁ、この作品、少し時間を空けてもう一度見たい映画です。
ノスタルジックな映画 「サニー 永遠の仲間たち」 、予告見て興味少しでも湧いたなら見て損のない映画です。とてもオススメです!
【予告】
【本編抜粋】ケンカ&抗争
【本編抜粋】エンディング間際に流れるダンスシーン
【PV】

GOD'S NOT DEAD
2014年度作品
114分 / アメリカ映画
監督・・・ハロルド・クロンク
脚本・・・ ケイリー・ソロモン、チャック・コンツェルマン
出演・・・ ケヴィン・ソーボ、シェーン・ハーパー、デヴィッド・A・R・ホワイト、ディーン・ケイン、ニュースボーイズ、ウィリー・ロバートソン、 コリー・ロバートソン







劇場にて、この映画の 予告 が流れた際
「哲学論争、面白そうだな」
と単純に興味を惹かれました。
劇場では見れませんでしたが、つい先日レンタル開始していたので、借りてみました。
予告だと、
無神論の教授 vs クリスチャンの大学生
の ディベート合戦 がメイン!
と思いきや蓋を開けてみると、キリスト万歳の 宗教系 の映画だったというオチが付きましたが、いろんな意味で面白かったです。
*あらすじ*
大学に入学したばかりのジョシュ・ウィートンは、ラディソン教授による哲学の講義で、初日に“神は死んだ”との宣言書への署名を求められ逡巡する。
すると教授から、どうしても嫌なら 神が存在することを証明して見せろ と迫られ、その挑発に乗ってしまうジョシュだったが…。
神の存在を否定する哲学教授に真っ向から議論を挑むクリスチャンの学生の奮闘を描いた 宗教エンタテインメント ということで、
主人公が対をなす教授に対し
「あなたは神を憎んでいますね?」
「ああ、憎んでいるさ。」 と教授が答えると、
「ではあなたは、存在していない神を憎んでいる。憎んでいること自体が、神の存在を認めていませんか?」
と返されます www
そんなわけで 言った、言わない の頭脳戦が展開されます。
話の内容によっては、「ここは法律相談事務所 かっ!」と思いました(汗)
個人的ににディベートで興味を引いたのが ・・・
「地球のはじまり」 問題について。
ビックバン説 、無から地球が誕生したと無神論側。
いや、無から発生したのではなく、神が作った とクリスチャン側。
このような可能性をぶつけ合う場面は、宗教以前に
好奇心 という 興味心 を持って行かれましたね。
確かに138億年前ビックバンが起こり、46億年前に地球という星が生まれ、その後人類が誕生した。
現在に至るまでに、とても長ーい歴史があったとされていますが、
はたして本当に進化という過程を通じて 人間 に枝分かれしていったのだろうか?よくよく考えてみれば、不思議。そんな昔の話、どう証明したんだって話です。
こればかしは タイムマシン が発明されなければ、正しい答えには永遠に辿り着けませんね。何十億年前なんて、所詮予測・推測にしかないのだから。
物語は進み後半、
無神論の講師が実は元々信仰深いクリスチャンということが判明します。
愛する人が死んでしまう。この辛い体験により、
「神なんて所詮、幻想だ!」
と変わり、 無神論者 へ覚醒します。なるほどね、単純で分かりやすい。
更に物語は進みます。
信じるか信じないかは、貴方次第 、
いわゆる完全な決め付けはせず 観客にお任せ し幕を閉じるかと思いきや、
終盤、チョット待てっ!! と言いたくなるシーンに出くわします。
あえてココでは記しませんが
なんですか、この強引過ぎる展開はw
並みなホラーよりよっぽど怖い 恐怖 を味わいましたね。
結論として、前半は比較的楽しめたのですが、後半は 完全クリスチャンが正しい、無神論者は悪者扱い されており、見る人にとっては、不快に感じる描写が登場します。
改めて鑑賞後に考えてみるとキリスト教と否定派しか描かれていないもなぁ、他の宗教ドコいったって話です。
ただ、 不快だから と言って楽しめなかったという訳でもありません。
当ブログでレビューするということは、何かしら 伝わってくるもの があったという表れですからね♪
ゆえに、完全否定はできない。かと行って肯定もしませんが。 ← だからどっち?
ちなみに予告編ではほぼスルーされていましたが、この2人の他にも数人のサブキャラが登場し、何かしら繋がりがある 群集劇映画 でまとまっていました。
何度も言いますがなぜ、最後あんな強引な展開に持って行ってしまったのだろうか、と疑問で仕方がないです。
国も違えば、宗教も異なる。
そんなわけで、お互いの言い分、
わかるような、わからないような、いろんなものを感じました。
そういえば、終盤に迫力ある ライブシーン あるのですが、そっち系の歌詞は置いておいて、かなりカッコ良く撮られており、この場面は単体でもオススメできる激熱シーンでした。
そして前から思っていたのですが、ライブって見方を変えると改めて 信者の集い って感じがするなーと痛感しました。
「神は死んだのか」 、見所あります。 オススメ!
【予告】
【主題歌】God's Not Dead - Newsboys
※曲の完成度かなり高しっ
【本編抜粋】ビックバン仮説の話

屍
RIGOR MORTIS
2013年度作品
101分 / 香港 / R-15
監督・・・ジュノ・マック
脚本・・・ ジュノ・マック、ジル・レオン、 フィリップ・ユン
出演・・・チン・シュウホウ、クララ・ウェイ、パウ・ヘイチン、アンソニー・チェン















見ました映画 「キョンシー」 。
本作はリブート作品だそうです。
ちなみに過去作一切の未見。実は初キョンシーです。
キョンシーに関しても、
手を前に突き出しピョンピョン跳ねて進む。お札貼ると停止する。
それくらいしか知らないレベル。
さて何気にR-15指定ということで、身構えて鑑賞しました。
*あらすじ*
霊幻道士役の俳優として名を馳せたチン・シュウホウだが、今は落ちぶれて妻子と離れ、自分の人生は終わったと絶望していた。彼は死に場所を求めて、幽霊が現れるという噂のある団地の2442号室に入る。
しかし彼は、この団地に住む霊幻道士や哀しい過去を持つ子連れの女、空っぽの棺桶に執着している謎の老女、そしてキョンシーらによる壮絶な闘い へ巻き込まれていく。
まず言いたいのが、姉妹幽霊のビジュアルエフェクトが超カッコイイ!
もうキョンシーが霞むくらい存在感あります。
壁這い重力無視と、身体の周りを血管細胞のように蠢く赤い触手がとっても不気味。そして超スタイリッシュ なんです!
とにかくこのVFXが凄い。
例えるなら「X-MEN2」でテレポート能力のあるナイトクロウラーを更に進化させたみたい。
ちなみに予想していた、Jホラー要素 そこまで濃くなかったです 。
実は「呪怨」シリーズの清水崇監督が製作としてクレジットされています。
確かに気味悪いマンション臭は清水監督匂いが感じられましたが、何よりも凄いのは アクション描写 !
しかも ワイヤーアクション と来タ!
キョンシーの他にも、先程の姉妹霊共に香港アクションを彷彿させる場面が多々登場。
そんなわけでマンションが舞台な為、壁壊し放題ですw
相手もろとも壁をぶっ壊す(貫通する)場面、何度もあります。
さてキョンシー、
パッケージビジュアルに惹かれて借りたくらいなので、映像も流石インパクトがありました。
でもそんな強靭な奴が、 キョンシー飛び するという、このギャップも最高です!
そして気になるR-15 指定、血の描写
狂気に駆られるお婆さんはなかなかバイオレンスを感じました。
実際のところキョンシーよりも、このお婆さんの方が怖かったくらいです。
全体的にマンションで展開される密室空間、暗い色調効果も重なり、とてもいい雰囲気を醸し出されていました。
感覚的に香港版「ザ・アイ」を想起させられましたね。
過去作もこの機会に鑑賞してみたいと思います。
ちなみにオリジナルの「霊幻道士」シリーズの役者も本作に何人か出演しているらしいです。
カンフーホラー映画 「キョンシー」 おすすめです!
【予告】
【アメリカ版予告】
【MAD】 ※オリジナル版の役者比較あり

一個人的武林
KUNG FU JUNGLE
2014年度作品
100分 / 中国&香港 / PG-12
監督・・・テディ・チャン
出演者・・・ドニー・イェン、ワン・バオチャン、チャーリー・ヤン、ミシェル・バイ、アレックス・フォン、シー・ヤンネン、ユー・カン、ルイス・ファン
キャッチコピー → No.1は誰だ!武術界チャンピオン連続殺人事件に隠された復讐













アクション最高!
ドニーさん最高!
劇場にて見て来ましたアクション俳優ドニーイェン出演作品。アクション監督も兼任。
「カンフージャングル」!
ちなみにこの映画の監督は「アクシデンタル・スパイ」、「孫文の義士団」のテディ・チャン監督。
*あらすじ*
かつて私的な他流試合で相手を殺してしまい服役中の警察の元武術教官ハーハウ・モウ。
ある時、武術界のチャンピオンが連続して殺害される事件が発生。それを武術界の頂点に立とうとする何者かの仕業と見抜いたハーハウは、事件を担当するロク警部に捜査協力をすることになり仮釈放が認められる。
こうしてハーハウはロク警部とともに、武術の達人ばかりを狙う犯人を追っていくが…。
冒頭、収監されてるドニーさん。
備え付けのテレビで殺された友人のニュースが流れ、
守衛に 「電話かけさせてくれ」 と頼むも、「申請書を出しなさい」と返されます。
そしてそのままの足で悪いグループにバトル(ケンカ)吹っかけます。 オイ
秒殺で囲まれるドニーさん。
そりゃ当然、相手は集団ですから。
「マトリックス リローデッド」の 大量のエージェントスミスにもみくちゃにされるネオ 的な構図に即効でなりますw
ところがどっこい、そんな集団相手と互角以上に粘りを見せるドニーさん。
スゲェ
強いよ。鍛え方が違うのか?
同じ人間というか、種族で間違いありませんよね?
と確認をせざるえない、 驚異の身体能力 をこれでもかと魅せつけます。
一対集団バトル後、しばらくドニーさんはお休み。
六人の最強武道家が倒されるシーンに続くのですが、それぞれ特化した特殊バトルも並々ならぬ死闘で描かれます。
この作品、ほとんどCG使っていません。
格闘家又はアクション俳優が演じているのですが、見ていて 凄いな と同時に 痛々しい と感じる生々しい肉体バトルが展開されていきます。
「カンフーは殺しの道具 」 と犯人が吐くセリフがある通り
この闘いはどちらかが 死なない と戦いは終わりらない死闘が繰り広げられます。
さて過激バトル、全てに勝ち残り、
犯人とドニーさん
因縁の対決に発展します。
このラストバトル、
笑えてしまうくらい 凄い です。
トラックに積まれた超長いパイプを武器を片手に高速道路で一騎打ちするシーンがあるのですが、
物凄い早業での突き攻撃が次々相手に叩き込まれます。
勿論、相手も相当訓練を積んでいるので、目で追えないくらい凄い速さの超人バトルが描かれます。
ちなみに戦う舞台が、高速道路。
「頼む!! そんな凶器持って高速道路で戦わないでほしい、危ないからっ!」
そう言ったところで、二人が道路を降り、草原で戦うなんてことはせず、最後まで 轢かれそうになりながらも命懸けの死闘 を繰り広げます。
人知を超えたスーパーバトル映画 「カンフージャングル」 、オススメです!
【予告】
【香港版予告編】

大話西遊之三藏付魔
JOURNEY TO THE WEST: CONQUERING THE DEMONS
2014年度作品
110分 / 中国
監督・・・チャウ・シンチー
脚本・・・ チャウ・シンチー、デレク・クォック、ローラ・フオ 、他
出演・・・ ウェン・ジャン、スー・チー、ホアン・ボー、ショウ・ルオ、クリッシー・チョ、シン・ユー、リー・ションチン、 チウ・チーリン
キャッチコピー → 誰もが知っている「西遊記」 、誰もが知らなかった「孫悟空」













おおおお、面白過ぎるw
劇場で 観るか観まいか 迷っていたのが、ほんと悔やまれます。
私的にかなり楽しめた「少林サッカー」「カンフーハッスル」。
そして「ミラクル7号」に至ってはBlu-rayを購入してしまうくらい最高だったチャウ・シンチー監督作品ということで、以前から気になっていた作品それが本作 「西遊記~はじまりのはじまり~」 。
ちなみに今回は監督本人は出演していないそうです。
*あらすじ*
これは、三蔵法師が孫悟空たちと天竺目指して旅に出る前のおはなし。彼がまだ玄奘という名の冴えない妖怪ハンターの若者だった頃。玄奘は川に出没する謎の妖怪(後の沙悟浄)を退治しようと悪戦苦闘中。
そこへ、美人妖怪ハンター段が現われ、妖怪を鮮やかに退治する。山奥の料理屋にやって来た玄奘は、またしても謎の妖怪(後の猪八戒)相手に苦戦しているところを、突然現われた段に救われる。
しかし一度は生け捕りにしたものの、豚から巨大なイノシシに姿を変え逃げられてしまう。やがて師匠から“あの妖怪を倒せるのは、五指山のふもとに閉じ込められた孫悟空だけ”と教えられ、五指山へと向かう玄奘だったが…。
さて西遊記。
かなり有名なお話ですが、
子供の頃の絵本、後は峰倉かずや著の漫画(アニメも)を学生時代に少し齧ったくらいです。
本作は妖怪ハンターとして生活してきた一人の青年が覚醒し 三蔵法師 になるまでが描かれます。
悟り を開く前なので、基本特に前半はおちゃらけていて、いわゆる バカ丸出し で 酷い です。
シンチー作品ということで、
たまにグロい描写が入ってきます w
ここでいうグロというのは スプラッター ではなく、リアルな 人間の描写 です。
同監督作品でも薄々ながら感じた部分なのですが、 国の違い なのか、ちょっと人間同士の描写が ヤヤやり過ぎ に感じられました。
今の日本ではなかなか描き辛い描写。
たとえば町民に リアルにボコられたり
幼い子供が妖怪に 喰 われたり、更にその子供を助けに行こうとした 母親 まであろうことか ... 。
別に 嫌い ってわけではありませんが、日本映画ばかり見ていたのもあり、正直面食らいましたw えっそこまでやっちゃうの!?
さて話を変えますが、
一番最初の相手となる 妖怪 。
湖 に生息していることから、陸に上げれば倒せるのではないか? という見解に基づき、床材をテコの原理で陸に打ち上げようとするも圧倒的な重量不足で 逆 に反動で吹き飛ばされますw
あ、コレ 漫画だw
「じゃあ俺がやる。俺も俺も〜!」
と勢いつけて大勢が一気にジャンプするも案の定、哀れもない姿に。
あ、これ 漫画だ!
そして最終的にオチを持っていく 巨漢少年(オバサン!?太りすぎて判別不能) が助走を付けてジャンプします w ちなみにこのシーンすぐ隣にもの凄く対照的なガリガリ男が映っていますw
シンチー監督、わかってるなー!
このシーン、笑いをこらえれきません!
そんな序盤シーンより幕をあけつつ、
更に 心掴む展開 を次々見せてくれるシンチー版の西遊記。
中でも引き込まれたのが、後半より登場する 3人のツワモノ勢 です。
病弱王子
カマキリアニキ
足じい
皆、それぞれ 特殊能力 を持っています。
ライバル感ありつつ、仲がいいこの感じ、好きだ。
さて、西遊記といえば、悟空。孫悟空。
むちゃくちゃ強いです。
初登場シーン、剥げた薄汚いおっさん姿 に面食らいました。 やり過ぎ
そしてそこから覚醒!
見た目ガチな 猿人間 で怖いです。絶対目を合わせたらダメなタイプですね。
あの3人のツワモノ衆をバッタバッタ、倒していきます。
ここでやっと、悟りを開きそうな三蔵法師が両手を合わせお経を唱え始めます。
悟空は 「辞めろ」 とボッサボサの彼の髪の毛を引き抜きます。
それでも一向に辞める気配をまったく見せない三蔵法師。
最終的に髪が禿げ散らかされますw
ほんと酷い有様に。もともと爆発ヘアだったのもあり、もの凄い変貌です。
最終的に全て素手でむしられ スキンヘッド になる三蔵法師 w
これにて三蔵法師の 完成 。 マジか・・・
そしてあの圧倒的強さを魅せつけます。
ほんとこのやり過ぎ感、最高です。クセになります。
他にも三蔵法師を溺愛する強気な美人妖怪ハンターや、イケメンだけど実は豚の妖怪猪八戒、水の妖怪沙悟浄などいろいろ盛り沢山な内容。
シンチー監督、次回作が来たら必ず劇場で観に行きたいと思います!
やり過ぎ演出たっぷりで描かれる 「西遊記 ~はじまりのはじまり~」 老若男女にオススメです!
【予告】
【本編抜粋】 三蔵法師VS沙悟浄のとんでもねー!バトル映像
【メイキング】
とても楽しそうな現場だ