
2019年作品
著:辻村深月
朝日新聞出版
全416ページ
半年程前、書店で平積みされていた一冊の本、装調に惹かれ、なんとなく手に取った「かがみの孤城」がとても響き、辻村深月さんの新作が出たということで即買いしました。
感想として 無茶苦茶良かった です。
結婚を間近に控え突然行方をくらませた相手の女性。以前ストーカーに悩んでいた為、警察に伝えるも上手く動いてくれず、自ら真相を探る話。
とても不器用な主人公。前半5分の3が男性、5分の2が女性目線で描かれる 二段構成 、更に第三者目線が極力外されそれぞれの感情で話が進むので物語にスッと入ることができます。
前作「かかみの孤城」でも小学生7人それぞれの生い立ち、環境がとてもリアルに語られ読みながらまるで自分の事のように喜怒哀楽、そして葛藤が伝染しとても心揺さぶられた身としては今回登場人物の年齢が上昇(40才を目前とした男性/30代半ばの女性)、はたして 感情を共有 できるのか少なからず不安があったのですが、全然そんなことはなく、
それぞれに 「あ、わかる、わかる」 と共感してしまう部分も多々見つかり、アッと言う間に「傲慢と善良」の世界に入り込むことができました。この段階に達すると読むのが止められない、途中で中断したくない症状に何度も襲われます。
本作では 「婚活」「結婚」 という二大テーマについて語られます。更に「自立」にもスポットが当てられます。
このテーマで ドキッ とする方は間違いなく読んでほしい一冊です。少なくとも自分は印象が いい意味 で大きく変わりました。詳しくはネタバレになる為、この場では控えさせていただきますが、物語的な違和感を意識させつつ、ミスリードを誘い、最終的ににあの結末へと辿り着く。
派手さはそこまでありませんが、登場人物である二人の男女の説得力ある行動に目が離せず、わずか3日で読み終えてしまいました。
価格もハードカバーとしては税込み1700円なので映画一本分と考えると、是非是非多くの方に手にとって欲しいおすすめの一冊です。
一言付け加えるなら
「善良な人が絶対的にイイ人でなく、不器用な人」 。
辻村深月さんの物語、語り口大好きだ。
『傲慢と善良』辻村深月インタビュー

著者:辻村深月
出版社:講談社
ページ数:520
ザックリ言うと、不思議な力を持った少年が、幼なじみの女の子を救おうとする話。
辻村深月さんと言えば昨年衝動買いした「かがみの孤城」を休憩なしの一気読みしてしまうくらいとにかく感情を大いに刺激させられた作者さん。当時のレビューはこちら。
本作はテーマは [復讐] 。
主人公は小4男子、ある日風邪で学校を休み、担当であるうざぎの朝ご飯をやる事が出来ないが為に、同じ当番のふみちゃんに電話でお願いをする。
うさぎ小屋に向かうふみちゃんは犯人とすれ違い、うさぎ達の変わり果てた姿と対面、その日を境に感情が欠落するふみちゃん。
少年は言葉(言霊)で他者に意識的に操る能力の持つ家系、
『Aをしなければならない。そうしなければBになってしまう』 特別な声を使って言うことで相手にAとBを選ばせ強制的に縛る「条件ゲーム提示能力」
その特殊能力が物語に大きく影響をもたらしますがその設定も本編でしっかりと解説され、なにより人間が描かれているのでオカルトじみた話にならないところが凄いのだ。
ちなみに能力がなくても、言葉というものは人を動かすことができる。
その一言が人を簡単に傷つけ、たった一言で救うこともできる。
大切な人を傷つけられたとき、自分だったらどうするだろうか…。
のちに捕まる犯人は親のコネで医療関係の大学に通っている大学生と判明。ウサギは物扱いとなる為、器物破損で軽い刑に処せられる。
中盤同じ能力者の先生が登場。どうすれば犯人を懺悔させることができるのか?をテーマにレクチャーを受けることになります。ここ、感情をぐわんぐわん持っていかれた。
とにかく男子小学生10歳の葛藤が物凄いのだ。
「もし、あの時うさぎ当番に行っていれば彼女はあんなことにならなかったのに」
ピュアだからこそ、自分に責任があると悩み、絶対に正しい選択を導き出そうともがき苦しみます。
能力を使って犯人を死なす事は簡単。それがいい解決策にはならないのは明白、相手を同じ身に合わせたところで解決にならないし、犯人の性格上、気持ちを入れ替える可能性はとても低い。なによりもふみちゃんがそんなことを望んではいないのだから。じゃあ何が一番の解決策なのか?
タイムリミットが迫る中、復讐とはなにか。
読んでいてとても目頭が熱くなった。読み進めながら少年がどういう決断をするのかが気にかかり、夢中で読み進めた。
続きが気になる方は、是非実際に手に取って読んで欲しい。分厚さが気にならないくらいページをめくる手が止まらなくなる。
[なぜ人は泣くのか]
こちらもピックアップされていた。
人は他人のためには泣けない、他人を思った行動も結局は自分のため。人は利己的で傲慢な生き物。
だけどその根本にある、誰かを思う心はきっと愛であり、その行動は誰かを救う力となりうる。
とても心を抉った。
本作を読みながら特に後半、自身も 涙 を流した。
この涙はなんなのか 、とても価値のある涙だと思い、一層この作品が愛着が湧いた。
とにかく圧倒される描写力!読んで損なし、本当におすすめな一冊 「ぼくのメジャースプーン」

2018年度作品 554ページ
著者:辻村深月
出版:ポプラ社
ブクログのオススメ欄にこの本がオススメされていて、絵の感じがとても記憶に残っていたのが出会いのはじまり。
普段購入する本はもっぱら好きな作家の新刊を除き文庫本、新品ハードカバーは滅多に買わない主義でしたが、店頭で平積みにされた実物を実際に手に取ってみて、装丁デザインの美しさも踏まえて即購入。
そのまま帰宅後、ぶっ通しで3時間一気読み。
この厚さ(554P)の一気読みは勿論初体験。
ここまで時間を忘れさせてくれる一冊になるとは正直思いもしなかった。それくらいこの本に、この世界に引き込まれた。
実際に私用をスッカリ忘れしまったので、鏡の世界為らぬ、本の世界 に行っていたといっても過言ではない。
*あらすじ*
あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
本作はとある出来事がキッカケで不登校となった中学1年女子、安西こころ がある日自部屋の鏡に吸い込まれ、もう一つの世界(お屋敷)に転送されるところから話は俄然面白くなる。
室内には同じ状況と思われる6人の中学生達、そこに現れる狼のお面を被った少女、通称オオカミ様が語るには、
「今日から三月(約1年)の間、この城の中で”願いの部屋”に入る鍵探しをしてもらう。見つけた一人だけが扉を開けて一つだけ願いを叶える権利が与えられる。それ以外は...。尚9時から17時までは出入り自由、但し17時までに自分の世界に帰らないと私に食べられてしまう、しかも連帯責任」
7人の共通点、選ばれた理由、城の謎、仲間意識と仲間外れ、秘密の共有etc...
いい意味で裏切られ、二転三転するストーリー展開。
はじめは見えない距離があった人間関係にちょっとしたやりとりで変化する瞬間だったり、内心思っていても実際に行動に出せないもどかさがリアルで描写され、とても 他人事に思えない心の動き にまるで自分の事のように身近に感じられた。
心に問題を抱えながら現実世界と鏡の世界を行き来すること。
多感な年代だからこその7人それぞれに別々の悩みや葛藤が生々しく描かれて、時に胸を締め付けられほどのドラマに昇華されていく。
特に中盤以降は唖然とする伏線回収にただただ驚き、彼女たちがどう難題と向き合い、行動していくのか、
ページをめくる手が止まらなかった。
飯とトイレの時間すら煩わしく感じ、夢中に読みふけってしまった。
ココで、とあるエピソードを紹介したい。
現実世界で学校に行く決断をした後、しばらく姿を現さないメンバーの一人が、
数か月後、鏡の世界に何事もなかったように居座る。
その雰囲気を察し、想いやる優しい心遣いの連鎖。
この場面、むちゃくちゃ目頭が 熱く なったのは言うまでもない。
これ以上はネタバレに関わるので控えめますが、是非読んで欲しいオススメの一冊。
追伸:この本は今不登校な子、そして不登校の子を持つ親は是非読んでほしい。決っして学校に行け!又は行くな!と断言していないところが響く。人の心を動かす本だ。
テレビ番組特集

綿矢りさ著「夢を与える」
生涯に渡り既に一般家庭に愛されているチーズのCMに出続ける契約した夕子、母と二人三脚で芸能界を生きていく姿が描かれます。
読み進めていくうちに次第に夕子に感情移入。「頼むから変な方向にだけは行くな!」と親心感情を頂きつつもページを読む手が止まらない。
しかしある時、恋愛に溺れ破滅に向かっていく姿が描かれます。
周りの外的要因によって人格形成されていく姿。はたして「しゃあない」で済まされるものなのか?
改めて芸能界で好印象を長く保つ事は並大抵ではない事、子役からブレずに活動している役者さんやタレントさんの見方が大きく変わった。
実際の芸能界でも度々スクープされる恋愛事情は一気に干される起爆剤。
恋愛は基本一対一、「受ける」も「与える」も矛先はたった一人だ。
それが多くの人の目に映る芸能活動であればたった一人ではなく、不特定多数の人に「与える」ことが出来る。その反響はよりその人を立たせ、生き甲斐すら感じることとなる。
何故恋愛(一人)に追及して行くのかは当の本人にしかわからない。他人の恋愛話ほどつまらないものない。
夢を見させてくれる。
だからこそ、個人的な欲望の為に突き進む姿に違和感を覚え、裏切られたと感じ、炎上するのだろうか。
多くの人から注目されるからこそ、重く降りかかってくる責任。
夢を与える。
このタイトル、読む前と読んだ後の重さがまるっきり違って見えました。
いろいろ考えさせられる作品。

2012年度作品 561ページ
著者:野崎まど
波長が合う 作家さん の作品ってどうしてここまで面白いのだろうか・・・。
まだたった2作しか読んでいませんが、冒頭から最後までドップリはまった野崎まど著、 「2」 。
数字の 2 。
シンプル過ぎて内容が全く総想像つきません。
著者の 野崎まど さんの作品は以前 「小説の作り方」 を読んでいます。
読んでいる最中も、読んだ後も、独特な世界観が滲み出ていて、久しぶりに読書で 感動 した記憶が今も強く残っています。
そんな期待の作家 繋がりで読ませてもらった本作。
文庫サイズ なのに厚さが尋常じゃない実物(総ページ数561)もさることながら、いい意味でとんでもない作品でした。
*あらすじ*
数多一人は超有名劇団『パンドラ』の舞台に立つことを夢見る青年。ついに入団試験を乗り越え、劇団の一員となった彼だったが、その矢先に『パンドラ』は、ある人物の出現により解散してしまう。
彼女は静かに言う。「映画に出ませんか?」と。役者として抜擢された数多は、彼女とたった二人で映画を創るための日々をスタートするが―。
果たして彼女の思惑とは。そして彼女が撮ろうとする映画とは一体…?全ての謎を秘めたまま、クラッパーボードの音が鳴る。
グイグイ物語に引き込まれます。
先が読めない展開にワクワクドキドキが止まらない!!!
魅了たっぷりに描かれるキャラクター。
創作に対する熱い想い。
それらがとめどなく流れる文体の連続に 鳥肌 が何度となく立っていました。
自身は一週間に1,2冊は最低でも本を読むのですが、同じ小説のカテゴリとは思えないくらい、
この作品にハマリ、多くの 感情 (特に創作に関して)刺激されました。
こういう 人の心を動かす作品 に携わりたい、こういう 本を書きたい と心底思いました。
読後、本作は過去の野崎まど作品に登場してきた人物がオールスターで登場している という内容を知りました。
ええっ!?
自分にとって初めて見る登場人物なのに・・・
普通は置いてけぼり感を感じるはずなのにそれが全くない凄さ。
圧倒的なキャラクターの 存在感 に脱帽です。
久しぶりに夢中になれる作家さんを見つけましたね!
野崎まど さん、他の作品読み漁りたいと思います。
追伸:オチは絶対読めない。