fc2ブログ
no4528-001.jpg

2011年度作品
126分 / 日本
監督・・・深作健太
役者・・・向井理、松坂桃李、柄本佑、窪田正孝矢野雅之、村川絵梨 久保かおり、黒川芽衣、江口のりこ、黄川田将也、リリーフランキー、阿部寛
キャッチコピーだから、みんなで笑顔をつくった。

boku1 (800x533)

boku2 (800x533)

339230view007 (800x586)

bokutachi02 (800x532)

4813879 (800x541)

bokutachi03 (800x532)

bokuseka4_20130714224652 (800x532)

img_592943_11317139_0 (800x533)



 以前、予告編を見て引っかかっていた作品、やっと見ることができました!

 タイトル「僕らは世界を変えることができない」。





 個人的によくこんなネガティブなタイトル付けたな~というのが第一印象でしたが、本編見てイイ意味で裏切られました。

 とてもピッタリだと思います!





*あらすじ*

医大に通う大学2年生の田中甲太は、ありきたりなキャンパス・ライフに満たされないものを感じていた。

 そんなある日、偶然目にしたパンフレットの文字“150万円の寄付で、カンボジアに屋根のある小学校が建ちます”に反応してしまう。

 すぐに知り合い全員にメールを送り仲間を募る。しかし集まったのは、いつもの仲間・芝山と矢野、そして合コンで知り合った本田の3人だけ。

 それでも、このメンバーでサークルを立ち上げ、寄付金集めのチャリティ・イベント開催を目指す。

 それと同時に、カンボジアのことを知ろうと現地への視察に向かう。しかし、カンボジアの想像を絶する過酷な現実を目の当たりにして、打ちのめされてしまう甲太だったが…。







 作品、とても 良かった です。






 原作は葉田甲太さん。

 なんと実話です。






 監督は深作健太監督。

 B級作品ばかり撮っている勝手なイメージありましたが、ちょっと意外でした。






 映画見終わって自分の中で何かが変わりました。

 この作品にはたっくさんの熱いメッセージ詰まっています。





 実際にキャスト&スタッフはカンボジアロケをしたそうで、本編ではその街の様子、リアルな光景を垣間見ることができます。


 このカンボジア編に突入してからはライブ感、いわゆるドキュメントタッチに自然に切り替わります。





 とにかくこの映画を見てカンボジアという国の現実一片)を見ることができました。

 とてもを打たれました。





 綺麗事だけではない日常の中、自分が生きている存在、生かされている意味とはなんなのか・・・?

 切っ掛けはどうあれ 少なくとも自分はこの作品を見て、身の回りの環境のありがたさに少し疑問を感じました。同じ人間なのにあの差はなんなのだ・・・。


 



 そもそも、150万あればカンボニアに学校を建てることができることがまず驚く。





 何か自分にできることはないだろうか?





 将来、こういう映画を自分で撮りたい!






 でも海外、実はまだ日本を出たことが一度もありません。

 見てみたいな、うん 

 他の国を知ることで、今現実に悩んでいることがチッポケに思えてきますね。







 この作品は特に今の若者に見てもらいたい。

 何かしら、感じるものがあると思います。



 


 本編が終わり、エンドクレジット流れた瞬間、

 なぜかが襲ってきました。





 たとえ世界を変えることができなくたって、他人のために一所懸命になることで自分は勿論、周りの人たちも少しずつ変わっていく・・・、これですね。

 「誰かのために何かをする喜びというのは、きっと自分のために何かをする喜びよりも強い」あぁ、熱いよ。




 あと、笑顔の力って凄い!





 強くおすすめします!







予告編




主題歌:RAM WIRE 「歩み」

関連記事
スポンサーサイト





秘密