fc2ブログ
ivuivu.jpg

2009年度作品
106分 / 日本 / アニメ
監督・・・吉浦康裕
脚本・・・吉浦康裕
声の出演・・・ 福山潤、野島健児、田中理恵、佐藤利奈、ゆかな、中尾みち雄、伊藤美紀、沢城みゆき、清川元夢、杉田智和、山口由里子、水谷優子
主題歌・・・ Kalafina: 『I have a dream』

eve_1_1 (800x396)

eve_aiai_gasa (800x449)

eve_03 (800x450)

eve-rikuo (800x445)

eve-nagi-00 (800x445)

eve-akiko-00 (800x445)

TalkativeGirl (800x445)

ive-act05-1 (800x448)

eve_cut06 (800x450)

eve_cut08 (800x450)

eve5_00 (800x450)

eve_2_1 (800x390)

act04-1 (800x451)

1355 (800x448)

masakazu-masaki (800x449)

tex-is-kawaii (800x452)

234026_97085717 (800x444)

33ae4d1c.png


 劇場公開当時、予告編とフライヤーを見て、 これは、お話的に面白そう と記憶していた作品。



 この度、やっとDVD見れました♪




 吉浦監督は、脚本も兼任。

 学生時代に演劇もやっていたとのこと。舞台的な演出もよいしょよいしょで感じられました。






 ちなみに今回、鑑賞したのは 劇場版

 2008年にWeb上で順次各話15分で全6話を公開。

 そして2010年にその全6話を再編集(新たな追加シーン挿入&一部カット)した完全版が劇場映画として公開されたそうです。







*あらすじ*

  「未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。」

 高校生のリクオは、所有するハウスロイド「サミィ」の行動記録の中に、命令した覚えのない行動を発見する。

 友人のマサキを誘って記録された場所に向かってみると、そこには「イヴの時間」という不思議な喫茶店があった。

 そこに集う様々な人間やアンドロイド達との関わりの中で、それぞれが少しずつ影響を及ぼしあい、変わっていく。やがてそれは、外の世界へもかすかな、しかし確実に波紋を広げることとなる。
 








 この作品でもロボット作品に毎回登場する ロボット三原則が出てきます。

 ちなみにこの三原則、そもそものはじまりは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則です。


 この三原則、人間の理に適っているんですよね。

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。





 というわけで、その三原則をモットーに、今よりあまり遠くない未来が舞台。

 路地裏の雑居ビルの片隅でひっそりと営業している喫茶店‘イヴの時間’という、お店が主なお話の軸となります。




 ビジュアル的に真っ先に目を引いたのは、アンドロイドと人間を区別する為の、リングです。

 頭上に表示されるホログラム状の輪。なんかいいね

 この輪、人間から命令を受けると、表示音(ピン!とかポンみたいな機械音)と共に、表示色が変わりその内容が輪に表示されます。こういう細かいの好き。





 こので人か否か区別するわけですが、

 最近、様子がおかしいと思われる、主に家事をしてくれるアンドロイドのサミイの足跡を追跡、たどり着いた先が、

 まさしく イヴの時間 というカフェだったのです。

 



 ココに入ると、アンドロイドロのが消えます。

 ということは、視覚的に 人間アンドロイド の区別がつかなくなるわけです。





 おおぉ!





 休息のひと時、憩いの場。


 この喫茶店に入った瞬間、ロボットはすぐに本性を出します。




 普段、暗いトーンで機械的に命令に忠実な姿とは異なる雰囲気。

 表向きの顔と、裏向きの顔とでもいいますか?アンドロイドにもあるんです、・・・ありました!




 そして、休息を終え喫茶店を出たら、ご主人様の元へ帰ります

 人によっては全然違う性格です。そのギャップがいいですね。






 ちなみに店の外に出たらが戻ります。





 でも、ちょっと待って!




 喫茶店の中だけしか、この効果が出ないんじゃ、心持ち としては誰にも知られたくない・・・そういうアンドロイドもいるはずです。

 




 はい大丈夫、ご安心ください! (某TVショツピング風





 セキュリティ対策も万全です。喫茶店のドアを出た後すぐ、ドアが自動でロックされます。一定時間を過ぎると開きます。

 よって、相手がアンドロイドなのか人間なのか、気づかれないのです!マスターやるー♪






 ゲームのXBOXも最近、声認識で操作できます。

 iphoneのSiriも、声を認識し的確な言葉を返してくれます。





 近い将来、形は違えども本作のようなアンドロイドも現実に現れる未来も、決して遠い未来ではないかもしれませんね。

 



 人間ロボット の境界線、

 こういうものを見せられると、科学の進歩って便利になる反面、新たな問題も生まれそうだ。






 映像面の話になりますが、カメラワークが印象的でした。

 重要な場面になると、ギューン! と人物の周りを急旋回し止る、回り込みアングルが実に効果的でした。

 なかなかこんな迫力あるカメラワークは、実写でお目にかかれないですからね。






 ゆったり、見れます。




 ところどころ、笑えます。

 


 そして、コーヒーが飲みたくなります!

 喫茶店のメニュー、 イヴレンド(コーヒーです)が飲みたいなー!




 映画 「イヴの時間」 お勧めです!




予告編


Web版第一話


エンディング曲
Kalafina: 『I have a dream』








関連記事
スポンサーサイト





秘密