映画「恋のプロトタイプ」

0 0
postdadaer2.jpg

2014年度作品
84分 / 日本
監督・・・中村公彦 
脚本・・・中村公彦
出演・・・櫻井拓也、星咲優菜、阿部隼也、堀有里、杉原憂、原田祐輔、米本千晴、山本宗介、原彩咲、世志男、柳東史、倖田李梨、津田篤
主題歌・・・CLipCLover 「タカラモノ」
キャッチコピー → "仮想"(バーチャル)でも"現実"(リアル)でも 恋は、せつない 


349787_010 (800x586)

2192528980.jpg

349787_009 (800x586)

349787_007 (800x586)

349787_003 (800x586)

361e9ecd-s (800x449)

fjmaoff (800x444)

140705337386478965227 (800x450)

349787_016 (800x586)



 DVDのビジュアルパッケージ

    と

 "仮想"(バーチャル)でも"現実"(リアル)でも 恋は、せつない

 という気になる キャッチコピーに惹かれ、 手に取ってみた作品。







 とっても、良かったです!

 テーマを追求した脚本の突き詰め感が素晴らしい!






 ちなみに本作の監督、 中村公彦 監督はこの作品が 長編デビュー

 撮影期間は 8日間 だそうです。








*あらすじ*

 彼女いない歴23年のフリーター・心平の唯一の生きがいは、恋愛シミュレーションゲーム"ラブ:プロトタイプ"(通称ラブプロ)のCGキャラクター"沢口アオイ"との疑似恋愛

 ラブプロは、"お気に入りの女の子と過ごす日常"をテーマにしたゲームで、恋人同士になってからもプレイは続いていき、誕生日や旅行などのイベントがリアルな時間に連動して発生する。女の子の性格や言動も、プレイヤーの言葉やアクションによって変化していく。

 バイト中にアオイとの会話に夢中になり、クビになってしまった心平は、 ラブプロの新作の購入資金を稼ぐためコンビニで働くことにする。

 そこで大学生の美郷こずえと最悪の出逢いを果たし、入店早々ケンカ。そして、こずえにフラれた河本義男に心平がラブプロを教えたことから、それぞれの感情が波打ち始める―― 








 本作は、簡単に言ってしまえば

 恋愛シミュレーションゲームにハマる青年を中心に巻き起こる、恋にまつわる お話。






私的には、

携帯彼女+の恋愛ゲームにハマってしまう説得力ある人間描写

   と

くそガlキの告白の20代のリアルな青春像

 を足したようなバカバカしくもあり、時にシリアスな心情を描いた作品。




 以前似た系統の洋画「her/世界でひとつの彼女」がありましたね。日本映画ということ、そして好き嫌いにもよりますが、自分は圧倒的にこちらの方が好きですね。







 序盤、最新3DSゲーム「ラブ:プロトタイプ」の仮装彼女にハマる主人公の描写に、

 「The キモオタっ!」 という感情を抱きつつも、

 ゲームという二次元だから得られる擬似恋愛 の楽しみ方に、

 「なるほどな 」 と感じました。

 ところで、今のDSは声に反応するんですか?すれ違い通信とか超ハイテクだ





 ところがどっこい、


 

 そんなゲームオタに 彼女 が出来てしまいます。

 しかも巨乳で、ビジュアル良しと来タ!!






 普通、こういう展開だと、

ゲームで培った知識は所詮現実では通用しなかった・・・。これからは真面目に頑張ろう!

 という定番展開になるかと思いきや、



ゲームで培った知識が意外と主人公を 持ち上げ 、彼女側から れさせる美味しい思いをします。 

↑主人公、気づいていないのが憎いw

 恋愛ゲームで培ったものを 自分なりの哲学 として堂々と使う。しかも「ゲームの受け売りかもしれないけど」って自分で暴露w

 なんかその潔さ良さ、 いいですね!








 そんなこんなで、 ハッピーエンド に持っていくかと思いきや、まさか ・・・ 。







 本作は、現実問題の話、

 二次元三次元 の根本的な違い、

 肉体があるなし にスポットが当てられます。






 この描写はここでは単純にエロで表現。

 何気にRー15指定だったので身構えていたものの、けっこう ハード でしたねw


 ただし、最後まで通して見て思ったのは、

 このテーマには この描き方 は物語上必要 だったかなと感じました。







 「君ね、人には誰だって、言いたくない過去があるだろ」 

 ↑ 良い感じで使われています







 それぞれの 過去を嫌な部分 を描きながらも、物語は結末へ。

 これまた上手い誘導の仕方で、感動しました。








 映画本編の内容に関してもそうですが、今回 恋愛擬似ゲーム の可能性について勉強になりました。

 こういう ゲーム製作側の裏にある知られざる想い が描かれると、一概に 「たかがゲームなんて」 バカには出来ないですね。少し擬似体験に対しての見方が変わりました。







 そして自分でも驚いたのですが、 エンディングでけた

 黒バックの白文字のシンプルな 定番エンドクレジット に、

 そこに CLipCLover さんの「タカラモノ」が流れます。 ← すごく良い曲。映画終わった後のDVDのトップ画面で曲リピートされるので、ついつい付けっぱなしにしてしまいました。








 映画見終わった後も、

 脳裏にこの映画の 残像 がチラチラ残る。







 B級映画 も大好きだけど、

 こういう観客に疑問を投げかけ、記憶に残る作品もたまにはいいですね!







 ちなみに本作は 青春H というシリーズ 41 作目。

 企画は娯楽TV

 なんのことない 青春H という二つにテーマを基盤に作られた作品です。



 まったく眼中になかったので、他に40作品以上もあるので、少し興味が沸きました。

※ただ残念ながらこの青春Hシリーズは42作目で一旦シリーズの休止が決まったとのこと。残念。







 映画恋のプロトタイプ

 二次元 と 三次元 の恋愛を分かりやすく、そして深く追求している映画。

 あなたの見方がもしかしたら変わるかもしれません 、おすすめです!






予告






関連記事
ページトップ