fc2ブログ
sakurakuesuto.jpg

2017年度作品
全25話
監督・・・増井壮一
声優・・・七瀬彩夏、上田麗奈、安済知佳、田中ちえ美、小松未可子、 斧アツシ、 伊沢磨紀、ヴィナイ・マーシー
製作会社・・・P.A.WORKS

sakurakuesuto002.jpg

sakurakuesuto003.jpg

sakurakuesuto004.jpg

sakurakuesuto005.jpg

sakurakuesuto007.jpg

sakurakuesuto008.jpg

sakurakuesuto010.jpg

sakurakuesuto013.jpg

sakurakuesuto14.jpg

sakurakuesuto17.jpg



 序盤は正直あまりハマらなくて、7話くらいで切ってました。

 しかし数週間前、Amazonプライム・ビデオの無料期間が終了すると告知を見て、有料になったら一生見ないだろうなと思い鑑賞再開しました。



やっべぇ
すげぇ面白いじゃん!!




 ひょんなことから「チュパカブラ王国」の二代目国王になった、由乃。

 他にも間野山の観光職員、劇団に所属していた元女優、WEBライター、家事手伝いニート、

 年齢、職業、性格、目的が異なる5人がそれぞれ得意分野で補い合いながら、廃れ行く街の復興支援に挫折と成功を繰り返しながら、町興しをします。ちなみに本作では国王の任期である一年間が描かれています。



よくあるサクセスストーリーではありません。
多少アニメっぽい演出はありますが、しっかり人間が描かれています。

取り上げられる題材も、
 廃れる伝統工芸、地方都市との格差、独居老人の集まる限界集落、バス路線の廃止、寂れた廃校舎、シャッター商店街、町の吸収合併、等の社会問題がリアルに提示されます。



 いかに人を呼び寄せるか ← このテーマ、個人的にずっと自分も頭の中でグルグルしていた為、とても興味深い内容で、見ていて勉強になったのは言うまでもありません。

 要するに大人の鑑賞に堪えられるテーマが目白押しです。




話数を重ねる度に掘り下げれるキャラクター達

 脇役である老人一人ひとりにまでスポットが当てられ、人間ドラマがどんどん濃密になっていくこの感じは、NHKの 朝ドラ に近いと感じました。



町民は高齢者が多い。

 変化を好まない頑固物、様式・格式にこだわる偏屈ばかりです。

 数少ない若者に至っては「娯楽がない」「将来性がない」為、都心部へ。

 高齢者の方に事前に配られていたタブレットを上手く生かしたり、YouTube投稿が連鎖したり、その他をいろいろな最新技術から原始的な妙案まで実に様々な方法で町民達のベストな方法を探りながら、失敗と成功する姿に幾度となく心打たれました。



 本作を見て、とても大切なことを学びました。

働くことへの価値観
夢との向き合い方
相手の立場(気持ち)を考える。
おもてなしの心。





 エンディングは不覚にも涙線崩壊しました。

 ネタバレになるので詳細は控えますが「デジモン」のラストと言えばわかるでしょうか。見終わった今、「サクラクエスト」ロスが凄いです。



 モデルとなったのは富山県南砺市の各観光名所だそうです。行きたい。





以下、印象に残ったセリフ抜粋。

●7話
「家はただの箱じゃないもの。
 そこに住んでいた家族の
 思い出が詰まっているから」


●24話
「普通じゃない仕事もそれが毎日続ければ普通になるし、普通の仕事だってそこに刺激が見つけられれば普通じゃなくなるからね」
「でも外から与えられる刺激じゃなくて、どこへいても自分で探せる刺激もある」
「どんな仕事だって、その中に自分で刺激を見つけて、どんどん面白くしていけばいい」


↑このセリフ聞きながら「カッケー」って無意識に口に出していたら、画面の中の登場人物も同じ言葉発して「だよな」って更に感動しました。




ティーザー予告


2クール突入最新PV


op
実写版はこちら:https://youtu.be/ssmzhbSZlRQ


職員紹介PV


ED「Freesia」 ※この曲一番好き


2クールOP 「Lupinus」


2クールED Baby's breath







関連記事
スポンサーサイト





秘密