






2017年度作品
全12話
監督・・・細田直人
声優・・・堀江瞬、梅原裕一郎、五十嵐裕美、岡本信彦、江口拓也、鳥海浩輔、緑川光、チョー、早見沙織、佐倉綾音、西村朋紘、日笠陽子、安元洋貴
西尾維新の 「十二大戦」 そのアニメ版全12話を見た。
内容は、12人の戦士が最後の1人になるまで殺し合う戦う お話。
原作小説でも感じたことですが、中だるみいっさいすることない驚愕のスピード展開も原作そのまま。
まずはあらすじからどうぞ
どこかの世界。十二年に一度、十二支の戦士が集い争う「大戦」があった。その名は、『十二大戦』。頂点に立った一人は「どうしても叶えたいたったひとつの願い」を成就する事が出来る。十二人の戦士はそれぞれの想いを胸に、戦場に赴く。殺し殺される戦士達の物語。
ちなみに戦士たちには知らされていませんが、ごく少数の有力者が国そのものをチップとして賭ける代理戦争でもあります。
日本は第二次世界大戦以降はありがたい事に戦争をしなくなり、以降、テレビ等で戦争と聞いても正直絵空事に感じつつある左近。
それぞれ特殊能力を所有。
戦争で英雄と崇められたり、貢献が評価された強者ばかり。一人で数百人を殺めた(戦争では英雄)ゴロツキ達。
ここだけ切り取ると感情移入もクソもないだろという話になりますが、ここからが西尾マジック!
それぞれ戦争下という環境に身を置いた選ばれし者達、人格形成の過程がまたリアルなんです。葛藤の上の葛藤がこれでもかとすくい取られます。
そうですね、
私的に各登場人物がそれぞれが2時間映画の主人公になれるくらいの熱い軌跡が濃密に描かれるのです。
毎話必ず死人が最低一人出ます。
上手い声優さんが放つとセリフの重みがまた凄いのなんの。
戦争下において精神が保てなくなり
全ての物事に対して
「問題ない。」で片付けず寅。
そんな寅に御弁に語る牛。
戦争背景に最後の一人になる為、果敢に戦う12人の生き様を描く十二大戦。
見て損はない傑作。
なぜ生きるのか?
何でも願い事が一つ叶うとしたら何を願うか?
その他にも日常でよく考えたら疑問に思う 問題提示 を、西尾節で次々拾われる。
セリフ一つとっても 哲学的 というか 深読み できて、毎話胸に染みます。
以下、響いた場面を紹介。
4話
砂粒 「キレイゴト、なめんなよ!ボク!」
4:34~
自ら足で和平条約を話術によって解決した猿のセリフ。
重みが無茶苦茶ある。このたった一言のセリフ、ズシンに響きましたよ。
10話
「意志が無くては、正しさはない。
正しい行動には、正しい意志が不可欠なのだ。
正しい事は、しようと思わなければできない。
もし君が正しいことができなくて、苦しんでいるのだとすれば、
それは君が、正しいことはしようと思っていないからだ。
正しいことをしなくてもいい理由は、いくらでもある。
迷う材料は山程あるし、不安材料も閏うほどある。
人のせいにするのもいいし、社会のせいするのもいいだろう。
時代のせいだって、運のせいにだってできる。
だが、正しいことをしていない人間は、できないのではなく
やらないだけだということを、自認すべきだがね。
君もまったく、無理に正しいことをしなくてもいいが、
それは、できないわけではなく、
やらないことを選んだのだということを、ゆめゆめ忘れぬことだ。
正しき者はみな、①すると決めて、②する。
きちんと段階を踏むことだ。
①の段階にいながらにして、②を悩むのは、愚の骨頂だがね」
※3:22~
牛のこの超長セリフ、
凄く凄く共感できるし、なるほどなと思った。
こんなセリフ、どうやったら書けるんだよ、西尾氏。最高だぜ!
12話
「夢や希望なんて、どちらかと言うとだせぇことだと思ってきた。そんなものを生きがいにしてたら、叶わなかった時に虚しいだけだ。でも、叶ったら叶ったで…、その後どうやって生きていけばいいんだよ」
14:50~
このセリフも響きましたね。
最終話である12話は他にもバシバシ響くセリフが本当に素晴らしかった!
戦火の時代設定だけあって、一人で数百人、数千人殺害している殺し屋が続々登場し少しグロ描写はありますが、見て絶対に損はありません。
サイコキラーの兎さんだけは置いておいて、他に人物はどこかしら共感ポイントが設置されています。
生きざまを描いたヒューマンドラマ 「十二大戦」 かなりおすすめです
ティーザー予告
OP パノラマパナマタウン「ラプチャー」
ED Do As Infinity「化身の獣」
12人バトルラップ

2019年作品
著:辻村深月
朝日新聞出版
全416ページ
半年程前、書店で平積みされていた一冊の本、装調に惹かれ、なんとなく手に取った「かがみの孤城」がとても響き、辻村深月さんの新作が出たということで即買いしました。
感想として 無茶苦茶良かった です。
結婚を間近に控え突然行方をくらませた相手の女性。以前ストーカーに悩んでいた為、警察に伝えるも上手く動いてくれず、自ら真相を探る話。
とても不器用な主人公。前半5分の3が男性、5分の2が女性目線で描かれる 二段構成 、更に第三者目線が極力外されそれぞれの感情で話が進むので物語にスッと入ることができます。
前作「かかみの孤城」でも小学生7人それぞれの生い立ち、環境がとてもリアルに語られ読みながらまるで自分の事のように喜怒哀楽、そして葛藤が伝染しとても心揺さぶられた身としては今回登場人物の年齢が上昇(40才を目前とした男性/30代半ばの女性)、はたして 感情を共有 できるのか少なからず不安があったのですが、全然そんなことはなく、
それぞれに 「あ、わかる、わかる」 と共感してしまう部分も多々見つかり、アッと言う間に「傲慢と善良」の世界に入り込むことができました。この段階に達すると読むのが止められない、途中で中断したくない症状に何度も襲われます。
本作では 「婚活」「結婚」 という二大テーマについて語られます。更に「自立」にもスポットが当てられます。
このテーマで ドキッ とする方は間違いなく読んでほしい一冊です。少なくとも自分は印象が いい意味 で大きく変わりました。詳しくはネタバレになる為、この場では控えさせていただきますが、物語的な違和感を意識させつつ、ミスリードを誘い、最終的ににあの結末へと辿り着く。
派手さはそこまでありませんが、登場人物である二人の男女の説得力ある行動に目が離せず、わずか3日で読み終えてしまいました。
価格もハードカバーとしては税込み1700円なので映画一本分と考えると、是非是非多くの方に手にとって欲しいおすすめの一冊です。
一言付け加えるなら
「善良な人が絶対的にイイ人でなく、不器用な人」 。
辻村深月さんの物語、語り口大好きだ。
『傲慢と善良』辻村深月インタビュー

2019年作品
110分
出演・・・永尾まりや、上原一翔、永田卓也、松本愛







PSVRで見れる全編VR体験型長編ドラマ 「ハナビ」 。
PSVRの凄さを知っているので、この機会に2700円投資と考えて購入。
一部ネタバレありますのでご注意くださいね。
まずは 残念 なところから挙げていきます。
「本当に8k?」
日中帯、照明をバンバン当てているシーンは「おぉ!リアルだ」となりますが、夜の場面になった瞬間に色合い・解像度(ザラザラ感)が正直ブラウン管レベルまで下がります。ここは注意が必要。でもここは想定範囲。3D映画でも共通して言えることなのですが、画面が暗い、この点がネックなんですよね。VRで見てからHPを見たら余りの綺麗な写真、予告動画にあれれ?こんなに綺麗だったっけ?ってなりましたもん。・・・はい、技術の進歩お待ちしています!
もう一つ、ときどき役者さんが無茶苦茶小さく見えたり、巨人になったりするので、今後上手くリアルなサイズに修正できるかがVR作品全体の課題だなと感じました。
「花火の音と映像」
タイトルでもありヒロインの名でもある重要な花火(ハナビ)がまさかの合成CGだったのがとにかく残念。
正直、超しょぼかった。花火を打ち上げるだけでも許可だったり、大金かかることは承知の上ですが、ここは一番お金を掛けて欲しかったところ。更に言えば音がかない小さい。距離が離れていると言えばそれまでですが、この際爆音花火を打ち上げて欲しかった。
「モザイク」
序盤に登場するオタキャラの部屋、あまりのモザイクだらけの部屋で笑ってしまった。はじめはピンぼけ?と思いましたが、明らかに著作権の関係で隠しています。色合いからして明らかに「魔法少女☆まどかマギカ」発見。
なぜ小道具として配置したのか謎です。更にポスターも貼られまさしく壁一面モザイク部屋です。このショット単体だといかがわしい写真やフィギュアがある変態さんの部屋と勘違いしてしまいますよー。
著作権クリアできないなら、はじめからその設定外して欲しかったです。あれです、ラベルなしの飲み物を飲んでいる自主映画くらい、製作の裏側が見えてしまい興冷めでした。
「チャプターでネタバレ」
サブタイが「事故」とか付けたらもう見る前から身構えてしまうって!鑑賞後に再度見る分には、探しやすくてありがたい仕様なんだけど、見る前から分かってしまうのは頂けない。
そしてそのチャプターが終わった後に、その章で印象的な場面をスライドショーで見せてくるアレは何でしょうか?超高画質ならともかく、動画を写真化しているので、正直「これ、いる?」って思ったのは自分だけではないはず。もしや尺伸ばし?
「舞台は豪邸」
エンドクレジットで出演者以外はほぼ韓国か中国系の名前のクレジットが流れます。驚きました。
確かにあんな豪邸、日本にそうそうないし、車のナンバーも「あれ?」って違和感を覚えたのも事実、そういう意味では仕方ないとは思いますが、この豪邸、言っちゃ悪いですがリアリティが・・・。次の作品がもしあるなら、日本の庶民の家でロケでお願いします。
さて、続いていいところをレビューしていきます。
「アップの臨場感」
広い絵だとあまりVR感は感じられないのですが、人物との距離が近いといわゆる目の前に人がいる錯覚を感じられます。これこそVRの強みですね。特に序盤はこのようなシーンが多いので、購入したかいはありました。3Dよりも奥行きを感じられます。おでぶちゃん(男)の太り具合とか変にリアルで、凝視してしまいました。
「空間共有で感情移入倍増」
「映画を見ている」というよりは同じを空間を共有している自分という感覚なので、実質普通に映画をみるより没入感があって、更に言えば記憶に残りやすい。
例えば家具の配置だったり、小物の置き場だったり覚えてしまいますw 例えるなら友達の家に行った感覚でしょうか、何となくだけど、配置覚えているみたいな・・・。そんな楽しい感覚を体験できます。
またそれに付随して登場人物との距離感も変わってきますね。おそらく生身の役者さんに実際に目にしたら「あれ、前どこかで会ったような?」みたいな感覚になりそうなくらい、見終わった後、昔の友達感が残りました。そういう意味でVR作品で見た役者さんはとても親近感が湧きやすくなると思います。逆に嫌な役だと、「うわっ」ってなりますw
「視線移動の自由性」
一枚絵ではないので、シーンによっては見たいところ自由に見れます。後ろを振り返るとちゃんと隠れていた新しい景色を見ることができる というVRならではの体験で、舞台(演劇)よりも可能性があるな!と強く感じました。本編でも前と後ろで役者に板挟みにされる状況があるのですが、とても良かったです。そう考えるとホラーとかでこれやると実際無茶苦茶恐いですね。
「立体テロップ」
VRで鑑賞中、突然出現する選択肢、立体テロップは視覚的に素晴らしい効果を上げていたと思います。これも映画を見るだけでは体感できないので、今後とてものりしろがある部分だと感じました。
「一か所、セリフがとても響いた」
以下、抜粋、ここは普通に感動してしまった。
夢は確率で決めたり、説明できないものなんだよ
胸の中にあるものだから。心の中にだよ
全ての現実を超越して願うんだよ。
確率がゼロに近くても、諦めたくないもの。
いっちゃなんですが、技術よりも最終的にドラマなんですよね。こういうセリフ一つあるだけで、一気に作品が好きになります。
ちなみに主人公の青年、序盤は女子慣れしていない見るからに小心者ですが(ちなみに元彼女がいます。ここ矛盾しているなーと脚本について感じましたがw)、後半に移り変わるにつれて人間ドラマ描写が増え、途端イケメンに変貌して驚きますw
以上ザっと感じた点をレビューさせていただきました。
マイナス面も書きましたが、それ以上に一度体験して損はないVR作品です。
とりあえず、PSVR持ってる人で迷っている人は是非体験してみてください。
VRはまさに体験してなんぼです。
個人的にもし自分がVR作品を撮るなら、とにかく日中帯でバンバン照明を当てて、接写を多くすると思います。あと、いかに空間を意識させたところにカメラを置くか。再度になりますが、夜の場面は絶対NGですw
予告:
メイキング
永尾まりやの突撃インタビュー